「電気工事士」の資格は、電気に関わる建物や設備の工事をする際に必要となる国家資格です。電気工事士には一種と二種があり、それぞれ工事できる範囲が異なります。
今回は第一種電気工事士と第二種電気工事士がそれぞれどのような資格なのか簡単に紹介していきたいと思います。
第二種電気工事士は、電気工事士の入門編となっており、第一種電気工事士よりもできる範囲が狭いです。具体的には、電圧が600V以下の電気工事までしか行えず、配線工事や電気設備工事が主な仕事内容となります。
第一種電気工事士は、最大電力が500KW未満の電気工事を行うことができる資格です。ビルや工場、大型店舗などで工事を行うことが多く、経験を積んだ電気工事士であることを証明する資格となります。
電気工事士として活躍したいのであれば資格取得を目指すことをおすすめします。まずは第二種電気工事士にチャレンジして、経験を積んでから第一種電気工事士にチャレンジしてみましょう!
千葉県松戸市の株式会社ライズでは、現在一求人を募集しております。弊社では資格取得のための支援も行っておりますので、電気工事士としてステップアップしたい方はぜひお問い合わせ下さい!